初任日記その五

始業式。 自己紹介は自分の名前を使ったあいうえお作文。 ややウケ。 担任発表された。初担任は中学年。 子どもたちと出会い、全員の名前を呼ぶ。 子どもたちはなぜかビビっていた笑 その日は、担任の名前を家の人に伝えること、自分の出席番号を覚えること…

初任日記その四

本屋に走って買ったのは、 この3冊。貪るように読んだ。 原理原則は、今となっては書いてあること覚えてないんだけど笑 多分自分のベースになっている気がする。 そして、教育技術は今でもお世話になっています。 そして、始業式を迎える。

初任日記その三

5日が始業式だったので準備の時間は3日間。 間に初任研が挟まってくるので、実質2日間くらいか。 しかしながら、、、何をしたらいいのか???わからない。 今なら 名簿づくり ネームカードづくり 当番表&システムづくり 授業準備 などなどやることはたくさ…

初任日記そのニ

4月1日。赴任。 職員全員前で挨拶。 はじめて一緒の学年を組んだのは、40第の女性(以下主任)と20代の一緒に異動してきた男性(以下メガネ)だった。 挨拶がおわると、いきなりの職員会議。 何がなんやら、どんどんすすんでいく。 約2時間の会議が終わり、…

初任日記その一

一年ぶりです。 4月から働き始める人のために、自分の経験をつらつらと書きたい。 自分は教員採用試験に何度も落ちている。 いつも筆記はいいけど面接で落とされるのを繰り返して、四回目でやっとこさ合格。 合格したのは、実家のある県でも、通ってた大学の…

主任がやるべき仕事

①見通しを持てるような学年会資料を作成 自分もみんなも見通しもてて、声かけあえるよ。 ②仕事の分担 分けることでそれに集中できるよ。 ③トップダウン 議論してもあんま意味ないことは、時間の無駄だよ。 時には、「こういこう!」と押し付けるのも大事。 ④…

四月から新しく先生になるあなたへ終

一番大事だと思うこと。 それは 「思い通りにならないことにどう向き合うか」の力。 教員として働いていると、思い通りにならないことってたくさんあるんですよ。 子どものこと 保護者のこと 同僚のこと 授業のこと プライベートのこと すべてが思い通りに、…

四月から新しく先生になるあなたへ⑤

1日の過ごし方編 キーポイントは「見通し」と「隙間時間の使い方」 「見通し」 前日でも朝でもいいので、その日にやることを確認。 チェックリストを作ってもいいかもしれません。 一緒に組む主任さんがいい人だと学年会資料に予定表とチェックリストつけて…

四月から新しく先生になるあなたへ④

自己紹介編 着任式でも、教室でも自己紹介の機会は必ずあるはず。 わりと大事だと思うんだよね。 少しクスッと笑えてインパクトがあって覚えてもらえる。 クラスの子はもちろんなんだけど、他の学年の子にも覚えてもらいたい。 そこでおすすめなのが、 名前…

四月から新しく先生になるあなたへ③

心構え編 ①あいさつしよう あいさつできりゃなんとかなる ②ありがとうございます すみませんを言おう いえりゃなんとかなる ③仲の良い人をつくろう 同期、学年団、年の離れたおじさん、おばさん、、、誰でもいいから話せる人を。 ④先生以外の人とつながりを …

四月から新しく先生になるあなたに②

準備編 (1)名簿作成(補助簿) いろいろ使える。 大量に100枚くらい (2)日直のシステム 何をするのか?一人?二人? (3)朝の会、帰りの会 内容。 (4)掃除当番 仕事の分担と回し方。 当番表も。 (5)給食当番 掃除当番と同じ (6)給食のルール おかわりは? ふや…

四月から新しく先生になるあなたへ①

ためになるかわからないけど。 自分の経験から。 道具編 まず、前提として事務用品(ハサミとかペンとかクリップとかファイルとか磁石とか)は学校でもらえることが多い。 ただし、学校、自治体によってまちまち。 なので、勤務校にいった初日に確認してみると…

ごんぎつね

目標 書いてあることから心情や変化を読み取る そこから感じたこと考えたことを伝え会う ①ごんはどんなきつね? ②③ごんの思いは? ④つぐないをしているごんの思いは? ⑤⑥ごんはどう思ったのか? ⑦二人の思いは? ⑧⑨ごんぎつねはハッピーorバッドエンド? ⑩ま…

体育の準備運動について追加

完全に個人的な見解。 小学生の運動を考える時に大事なのは 股関節の可動域を広げること バランス(身体感覚)を養うこと だと思っている。 股関節が動くようになると踏ん張りがきいたり、足や膝、腰への負担がへる。 バランス取れたり、自分の体がどう動いて…

体育の準備運動について追加

完全に個人的な見解。 小学生の運動を考える時に大事なのは 股関節の可動域を広げること バランス(身体感覚)を養うこと だと思っている。 股関節が動くようになると踏ん張りがきいたり、足や膝、腰への負担がへる。 バランス取れたり、自分の体がどう動いて…

体育の準備運動について⑤

続き。 ⑤陸上運動系 ☆高跳び→ゴムとび ☆幅跳び→けんけんぱー、川跳びサーキット ⑥器械運動系 ☆跳び箱 (1)馬跳び (2)四足歩行ダッシュ ☆マット (1)ゆりかご (2)かえる倒立&足うち ☆鉄棒 つばめ→布団→前回り降り を何回かやる。 領域別は以上。 次で最後

体育の準備運動について④

だいぶあいてしまった。続き。 後半3つの領域は最初の時間に子どもにしこんでおけば、 「外にでた(体育館についた)人からやろう!」といっとおけば自然とできる。 (もちろん、場の準備はあらかじめしておく) ④ゲーム とにかくボール操作を伴っていることが…

体育の準備運動について③

領域別に ①体つくり運動、体力を高める運動、体ほぐしの運動 、、、準備体操いらない。笑 ②水泳 体ほぐしをするためにオーソドックスな準備体操 ③表現運動 前の記事にある動物になるやつ バリエーションで虫、機械 ミラーマン→先生の動きのまねっこ ペアでま…

体育の準備運動について②

実際にどう実践していくか ○どの単元でも使えるよ (1)遊具サーキット 校庭をぐるっと一周する その間に遊具を使った動きを取り入れる 例えば鉄棒をくぐる、鉄棒でつばめ○回、 ジャングルジムの上まで行っておりるなどを 遊具がないところでは、こまではスキ…

体育の準備運動について①

体育の準備運動ですが、、、 ほとんどやったことありません!!! とはいっても、「屈伸!1234,5678.....」のような、いわゆる形式的なものはですが。 (水泳は除く) やらない理由として ①怪我の予防とは、実はあんまり関係ない。(子どもの筋肉量、柔軟性だと…

学び

深さと広さが必要。 深さ どんどんどんどん穴を掘っていくイメージ 「これなら誰にも負けへん!」 「ぼくの武器や!」 っていう、自分の軸になるものを作るための学び。 広さ ビュッフェのイメージ 全部はお腹一杯たべられないけど少しずつなら美味しく味わ…

教材研究

ちょこっと山奥まで。 電車とバスを乗り継いで。 水の学習を考えると ①水がどうやってぼくたち、わたしたちの元へやってくるのか。 ②それにはどんな人たちが関わっているのか ③水を大切に使う気持ち を理解させ育てたい。 ①②はできるのだが、③が難しい。 ③を…

夏といえばその②

採用試験に落ち続けた時は、ずーっと非常勤だった。 週に○時間っていう勤務形態でそこそこ稼げたけど、子どもがいない長期休みは一度契約が切られる。 つまり、一月くらい無職、金なし。 その間は短期でバイトしたり、児童館、学童で働いたりしていた。 本当…

夏といえば

思い出すのはやっぱり教員採用試験 わたしは四回目のチャレンジで合格した。 筆記はそこそこいけたけど、問題は面接だった。 なにせ、人前で喋るのが苦手で、、、いつもしどろもどろ。 志望動機すらつっかかる。 でも、もうやるしかなかったから必死にやった…

夏休みなので

ブログ始めてみました。 日々のこと 昔のことを 綴れたらなぁと思います。