四月から新しく先生になるあなたへ⑤

1日の過ごし方編

 

キーポイントは「見通し」と「隙間時間の使い方」

 

「見通し」

前日でも朝でもいいので、その日にやることを確認。

チェックリストを作ってもいいかもしれません。

一緒に組む主任さんがいい人だと学年会資料に予定表とチェックリストつけてくれたりもしますが、まぁ期待しないほうがいいでしょう笑

 

「隙間時間の使い方」

朝休みはひたすら宿題チェック

授業中も机間を回りながら、ノートチェック

5分休憩では、子どもの様子をメモメモメモ

給食準備中にノートチェックと評価

テストは丸つけながらその時間に返す

子どもが教室から出て、職員室に戻る前に、パソコンに所見打ち込み

 

のように隙間時間にばりっと詰め込めば、放課後はわりと余裕ができる。

校務分掌と教材研究の時間もとれます。

 

四月から新しく先生になるあなたへ④

自己紹介編

着任式でも、教室でも自己紹介の機会は必ずあるはず。

わりと大事だと思うんだよね。

 

少しクスッと笑えてインパクトがあって覚えてもらえる。

クラスの子はもちろんなんだけど、他の学年の子にも覚えてもらいたい。

 

そこでおすすめなのが、

名前を使ったあいうえお作文!

 

ら→ラーメン大好き

ぐ→具志堅用高みたいな頭の

き→キン肉マン

ち→ちこく常習犯の

ラグ吉です!

 

みたいな。【例が悪い、、、笑】

 

ちょっとお馬鹿な内容を入れると子どもは笑っておもしろいと思ってくれるうえ、「ラグ吉せんせーはキン肉マンなん?筋肉だして!」とよってくること間違いなし!

 

画用紙に書いておくと視覚的にも覚えてもらえていいね。

 

ぜひお試しあれ!!!

 

 

四月から新しく先生になるあなたへ③

心構え編

①あいさつしよう

あいさつできりゃなんとかなる

 

②ありがとうございます すみませんを言おう

いえりゃなんとかなる

 

③仲の良い人をつくろう

同期、学年団、年の離れたおじさん、おばさん、、、誰でもいいから話せる人を。

 

④先生以外の人とつながりを

3人の先生と仲良くなるより、1人の用務員さんと仲良くなったほうがいい。まじで。

 

⑤言われたことはやってみよう

我を通すことも大事。

でも、誰かがあなたにしてくれたアドバイスに耳を傾けることも大事。

 

⑥想定外は起こるもの

何か起きたらフーッと息を吐き、落ち着こう。

 

まだ続く?笑

四月から新しく先生になるあなたに②

準備編

(1)名簿作成(補助簿)

いろいろ使える。

大量に100枚くらい

 

(2)日直のシステム

何をするのか?一人?二人?

 

(3)朝の会、帰りの会

内容。

 

(4)掃除当番

仕事の分担と回し方。

当番表も。

 

(5)給食当番

掃除当番と同じ

 

(6)給食のルール

おかわりは?

ふやす?へらす?

時間制?

苦手なものは?

 

(7)当番活動

一人一役?

班でまわす?

なにやる?

係とどうわける?

 

(8)教室の掃除

せめてほうきは、、、

前の担任が掃除してないことがあるので、一度教室を見渡す。

 

続く多分笑

四月から新しく先生になるあなたへ①

ためになるかわからないけど。

自分の経験から。

 

道具編

まず、前提として事務用品(ハサミとかペンとかクリップとかファイルとか磁石とか)は学校でもらえることが多い。

ただし、学校、自治体によってまちまち。

なので、勤務校にいった初日に確認してみるといいですね。

 

(1)笛

体育の時に必須。

100均でもいいけど、スポーツ用品店に売ってるよく響くやつがいい。

 

(2)折り畳みタイプのバインダー

評価書き込み用や使う書類をはさんでおける。

 

(3)ファイルケース

プラスチックでも、紙でも。

係のものをいれたり、班ごとに物入れボックスにしたり。

 

(4)洗濯ばさみ

雑巾はさむなど、わりと実用性あり。

 

(5)タイマー

キッチンタイマーでも。

わたしはタブレットにアプリを入れてやっている。

 

(6)かご

ノート回収用のB4サイズのかご

小物を入れられるかご

班にものを配るときに入れるかご

水筒入れられる深めのかご

などあると便利。

 

(7)ホワイトボード

話し合いのとき

連絡書くとき

こどもの係に

わりと使える

 

(8)スタンプ

爪の大きさくらいのスタンプ

キャラクターもの

宿題ノートチェックに便利

 

(9)デジタルカメラ

こどもの姿をとって、即時フィードバック(テレビあると使える)

学習の記録

面談に

 

ひとまず、これだけあれば困らない?かな?

 

ごんぎつね

目標

書いてあることから心情や変化を読み取る

そこから感じたこと考えたことを伝え会う

 

 

①ごんはどんなきつね?

②③ごんの思いは?

④つぐないをしているごんの思いは?

⑤⑥ごんはどう思ったのか?

⑦二人の思いは?

⑧⑨ごんぎつねはハッピーorバッドエンド?

⑩まとめ

 

というながれで流してみた。

 

ごんぎつね、楽しいんだけど難しい!

国語の教材研究が必要。

 

体育の準備運動について追加

完全に個人的な見解。

 

小学生の運動を考える時に大事なのは

 

股関節の可動域を広げること

バランス(身体感覚)を養うこと

 

だと思っている。

 

股関節が動くようになると踏ん張りがきいたり、足や膝、腰への負担がへる。

バランス取れたり、自分の体がどう動いているかがわかれば、怪我の防止にもつながる。

 

ちょこっと、そういうことも考えながら準備運動してくとさらにいいのかもしれない。

 

終わり